top of page

that節における原形be

(「英語対訳で学ぶ日本-歴史と文化の111項目」(育鵬社)の072「パリ講和会議と人種差別撤廃」The Paris Peace Conference and the Elimination of Racial Discriminationから)

【1】原文:

The Japanese representative proposed to the conference that the “elimination of racial discrimination be incorporated into the League of Nations’ charter.

語彙:elimination排除、撤廃 racial discrimination人種差別 League of Nations国際連盟1920~1946年

【2】質問: なぜbe(原形)なのか。

【3】検討:

提案(propose, suggestなど)、要求(demand, requestなど)、願望(wishなど)の動詞の後にthat 節が来る場合、助動詞should(~すべき)が省略されているように、見える場合がある。

しかし、以下の【4】深掘りの結果、これは決して、shouldが省略されているのはではなく、文法的なアプローチの相違に由来するようです!!!


示唆する…suggest to him that he (should) do …

要求する…demand that he (should) do …

望む…wish that he (should) do …

【4】深掘り:that節の中で使う仮定法現在

なぜ、shouldがあったり、なかったりするのか。疑問です。

それは、「仮定法現在」という文法が関係しているようです。

このサイトの情報をそのまま引用します。

「that節の中で使う仮定法現在

例文 The teacher suggested that he study math at college. 先生は彼が大学で数学を学ぶように提案した。

・insist ・demand ・suggest ・propose

などの、「提案・要求」などを表す動詞の目的語になる that節では仮定法現在(動詞の原形)が使われます。「彼が大学で数学を学ぶ」というのは「まだ実現していない、話し手の頭の中の話」なので、仮定法現在で表すというわけです。

「提案・要」などを表す動詞の目的語になる that節では仮定法現在(動詞の原形)が使われます。「彼が大学で数学を学ぶ」というのは「まだ実現していない、話し手の頭の中の話」なので、仮定法現在で表すというわけです。」

以上より、shouldがない場合は、that節で仮定法現在(動詞の原形)が使われているためと理解できます。

一方、

「イギリス英語では「should + 動詞の原形」の形を使うことが多いです。先ほどの例では、The teacher suggested that he should study math at college.となります。

要求や提案などは「~すべきだ」、上記の例文で言うと「学ぶべきだ」という意識でされますよね。should が使われるのはそのためですね。これは助動詞の should が分かっていれば納得できると思います。」

以上より、shouldがある場合は、「~すべき」というニュアンスは強めるために、敢えてその意味を表す助動詞shouldを使っているためだと理解できます。

なぜ、shouldが省略されたり、省略されなかったりするのか。

上記のサイトからの理解をまとめると、

① shouldがない場合(省略されているというより、そもそもない)⇒仮定法現在の用法

② shouldがある場合⇒助動詞should + 動詞の原形

となるようです。

上記のサイトの情報によれば、

「誤解されている人が結構多いところなのですが、仮定法現在(動詞の原形)の表現は should が省略されているというわけではありませんので注意して下さい。(むしろ逆で、 should を使う用法が後に出来ました」とのことです。

要するに、②のようにshouldを用いる表現は、いつから知りませんが時代的に新しいのですね!

以上


閲覧数:5回0件のコメント

最新記事

すべて表示

そのwhatは疑問(代名詞)か関係(代名詞)か?

(「英文読書術 イギリスエッセイ編」(行方昭夫・DHC)のP14)から) 【1】原文: ‘Only the amateur poet,’ he said, ‘can know to what depths of insincerity human nature can descend.’ 【2】質問: 1.全体構造をどのように理解すべきか? 2.文中のwhatは疑問(代名詞)か関係(代名詞)か?

“wife’s”(wifeの所有格sの発音は[s]か[z]か?)

(「15時間で速習 英語耳」松澤喜好著 例文69から) 【1】原文: Don’t judge your wife’s decision. 【2】質問:wife’sの発音は[s]か[z]か? 【3】検討 (1)今はどうか知らないが、中高時代の英語の定期テストでは発音の問題というのがあった。とうに忘れたことだが、復習してみよう。 (2)無声音の後に置かれるsであれば、その発音は[s]である。 私の記憶

引用文中の「to prove that … but it proved …」の構造

(「英語対訳で学ぶ日本-歴史と文化の111項目」(育鵬社)の083「アジアの独立」Independence for Asianから) 【1】原文:The significance of this Japanese achievement is, as English historian Arnold Toynbee writes, “to prove that Westerners, who ru

bottom of page