top of page

世界大百科事典 全31巻 平凡社 処分


(by Koji Mukoguchi)

無料で本差し上げますプロジェクト第2弾

平凡社 世界大百科事典

全31巻 + 世界地図+日本地図 年鑑

あなたの書斎に

事務所の応接本棚に

いかがですか?(希望される方はフェイスブックのメッセンジャー等で)

まずは当所クライアントまたはフェイスブックで繋がりのある方に。

10月31日までに応募がなければ、ブックオフ等に持参するか廃却処分にする予定です。

インターネットが今日のように発展普及する前(昭和時代)、百科事典は物事の意味を調べるためにそれなり使われていた。しかし、2017年の今日、知らない言葉の意味を調べるには、Googleで検索したり、Wikipediaにアクセスするのが一般的である。紙の百科事典を書棚から取り出して調べるという悠長な作業をする人は皆無だろう。そういう意味で、百科事典は無用の長物になったと言える。しかし、無用の長物になったからといって、これを燃やしてしまうにはあまりにもったいない。百科事典に価値を見出すことはできないだろうか?

思うに、(無理矢理感は否めないが)百科事典に以下のような意味を見出したい。

・書棚映えする。(百科事典の装丁は重厚で美しい。)

・紙媒体情報の特徴として、その時代の確定情報をいつまでも確認できる。例えば、東西冷戦終結前に発行された百科事典であれば、その時代、人々が社会主義の国々をどのように取られえていたかを確認できる。

・百科事典の数十巻を普段目にすることは、いかに自分が無知であることかを痛感させ、人間を謙虚にさせる。

・アイディアや発想のきっかけとなり得る。(一覧式の紙の辞典や辞書を用いると、調べる予定のなかった言葉や項目が目に入ってくる。そこから、次から次へと疑問が生じる。そのため、一度紙の辞典や辞書を引くと、(時間があれば)俗世間から離れて辞典ワールド・辞書ワールドの世界にどっぷり浸かることができる。そういう楽しみが紙の書物にはある。これはインターネットの世界(ネットサーフィン?)でも同じことかもしれないが、紙媒体の場合はその百科事典が発行された時代の人々の感覚を共有しながら、楽しめるという特徴がある。もっとも、忙しい現代社会において、そのようなゆったりした調べものをできる人がどのくらいいるかは疑問だが。


ところで、冒頭の百科事典は、なんと二十台の若者が引き取ってくれました。読書好きの青年(職業マジシャン)です。ありがたや。こうやって、この百科事典は命脈を保つことができました。


閲覧数:178回0件のコメント

最新記事

すべて表示

人間、「はい、ここまで」という日は来る。 突然来る(交通事故など)。 一定期間の予告をもって来る場合もある(癌の告知後数か月から数年など。)。 病床に2、3日臥せれば、あっという間の身体の衰えを意識する。 身体、頭、目、手、足を動かしての命である。 「はいここまで」が来るまで、毎日、身体、頭、目、手、足を動かすことだ。 それは試験の1時間と同じだ。一生は試験の1時間だ。 「はいここまで」と言われる

著者 田中旨夫:沖縄のあかみちクリニックの元院長。101歳の現役医師。医師歴72年。 1918年台湾生まれで現在は台湾の「台湾正生婦幼聯合のCLINIC」で患者を毎日診ている。 医師であった父のすすめで医学の道へ進み、1943年に昭和医学専門学校(現・昭和大学)を卒業。現在も週5日、内科医として働いている。 総論 規則正しい生活習慣(食生活 社会生活 睡眠生活)→100歳を超えても若者並みに動ける

2020年2月21日(金)アップ(縁と情) コンピューターがどんなに発達しようとしても、仕事の中心は人間だ。ならばそこには「縁」と「情」が生じる。それに気づき、大事にした者がレースの最終覇者となるのだと思う。 https://meigen-ijin.com/nomurakatsuya/ 2020年2月20日(木)アップ(長所は短所 短所は長所 ) 不器用な人間は苦労するけど、徹してやれば器用な人間

bottom of page