top of page

秀樹氏の 月命日に 薔薇の花

更新日:2020年1月25日

(by Koji Mukoguchi)

(里山通勤だより(2018年6月16日 土曜日 昼 事務所付属ガーデンにて):

秀樹氏の

月命日に

薔薇の花

大阪の南海難波駅(地下鉄御堂筋線 難波駅)に隣接して「なんばパークス」(商業施設)がある。ファッションの店舗街や本屋、さらにはレストラン街もある。この「なんばパークス」とガーデン式の渡り廊下(7階レベル)で繋がっているのが「パークスタワー」というオフィフビル棟である。弊所はこのオフィスビルの19階に入居している。

この土曜日も休日出勤であった。私は自営業であるから、土日も平日も関係ないのであるが、周りが休日気分になると、私も休日出勤という気分になる。

昼休みを1階で過ごした後、エレベーターで19階に上がると、一人の年配のご婦人がおられた。歳の頃なら60歳前後である。明らかにこのオフィスビルに迷い込んだと思われる。そのご婦人はエレベーター前の通路をうろうろされていた。間違ってオフィスビルに入ったことに気づいて、エレベーターで1Fに降りるところなのだろうと思った。ところがいきなり声をかけられた。

ご婦人「西城秀樹さんの手形がこのビルにあると聞いてきた。どこでしょうか?」

私「西城秀樹の手形?」「それなら、隣のビル(なんばパークス)でしょ。」「7階で繋がっていますから、まず7階から行かれたらどうですか?」

ご婦人「わたくし、西城秀樹のファンなんです。今日は、秀樹の月命日なんです。どうしても、その手形をみたくて・・・あの方、心も優しかったんですね。・・・」

私(西城秀樹と言えば、ついこの間、若くして(?)亡くなった有名歌手である。実は、西城秀樹や当時の新御三家、野口五郎、郷ひろみと私は同学年である。西城秀樹の手形なら、同学年の盟友として私も見てみたいな。しかし、そんなものが隣の(なんばパークス)にあるなんて聞いたことないな。このおばさん、手形にたどり着けるのかな・・・)などと、思いつつ、

私「7階から隣に行くのは分かりにくいから、案内しますよ。」

・・・隣のなんばパークスで、若いお客さんや、店舗の人や、警備員の方々に尋ねつつ、たどり着いたのが写真の場所である。

西城秀樹にはバラが似合う。そして、そのバラが供えられていた。そこで、この一句となった。

秀樹ファンの方、ご案内します。@なんばパークス

むこぐち特許事務所 Top page


閲覧数:34回0件のコメント

最新記事

すべて表示

人間、「はい、ここまで」という日は来る。 突然来る(交通事故など)。 一定期間の予告をもって来る場合もある(癌の告知後数か月から数年など。)。 病床に2、3日臥せれば、あっという間の身体の衰えを意識する。 身体、頭、目、手、足を動かしての命である。 「はいここまで」が来るまで、毎日、身体、頭、目、手、足を動かすことだ。 それは試験の1時間と同じだ。一生は試験の1時間だ。 「はいここまで」と言われる

著者 田中旨夫:沖縄のあかみちクリニックの元院長。101歳の現役医師。医師歴72年。 1918年台湾生まれで現在は台湾の「台湾正生婦幼聯合のCLINIC」で患者を毎日診ている。 医師であった父のすすめで医学の道へ進み、1943年に昭和医学専門学校(現・昭和大学)を卒業。現在も週5日、内科医として働いている。 総論 規則正しい生活習慣(食生活 社会生活 睡眠生活)→100歳を超えても若者並みに動ける

2020年2月21日(金)アップ(縁と情) コンピューターがどんなに発達しようとしても、仕事の中心は人間だ。ならばそこには「縁」と「情」が生じる。それに気づき、大事にした者がレースの最終覇者となるのだと思う。 https://meigen-ijin.com/nomurakatsuya/ 2020年2月20日(木)アップ(長所は短所 短所は長所 ) 不器用な人間は苦労するけど、徹してやれば器用な人間

bottom of page