top of page

クリスマスイブにふと・・・

更新日:2020年1月25日

(by Koji Mukoguchi(里山通勤だより 2019年12月26日木曜日朝 から ))


クリスマス 老いて唱える 南無阿弥陀


ナンマイダ 座布団一枚 ナムアミダ


1か月に一度、歯のクリーニングに通院する。

担当の歯科衛生士(Ms.)は若かい。

ひと通り、クリーニングが終わったので、彼女に声をかけた。

(私)「今日はクリスマスイブ。仕事が終わったら、パーティですか?」

(彼女)「そんなのは無いです。ボッチですよ(笑)。」

(私)「若いのに、もったいない。もっと遊ばなきゃ(笑)。」

(彼女)「ですね。」

クリスマスイブか。

20歳台前半の独身時代、クリスマスは酒を飲んで騒ぐための

絶好の口実となる日だった記憶がある。

結婚後は子供たちとの家庭クリスマス。

今や、子供たちも家を離れ、それぞれ家庭を持っている。

残された2人きりの夫婦では、特に家でクリスマスということもない。

物の断捨離中であるから、物のプレゼントの交換ということもない。

無宗教の国といわれる日本である。

キリスト教徒ではない。仏教徒でもない。

祖母は仏教徒(浄土真宗)であったと、言えよう。

その時代、村ではおおかたが仏教徒(浄土真宗)であったと思う。

幼少期、

「南無阿弥陀仏」「ナムアミダブツ」「ナンマイダー」と

祖母のみならず、村のご老人達が唱える念仏を

よく耳にした。

念仏を唱えてさえいれば、極楽浄土に行けるらしい。

結局、色々に身につけたものが落ちて行くと、

残るのは幼少期に身についたものなのか。

ナムアミダブツ・・・最近ふと口に出ることがある。

「ナンマイダー」「何枚だ?」は、

当時の当地の小学生の定番のだじゃれだ。


むこぐち特許事務所 Top page

閲覧数:9回0件のコメント

最新記事

すべて表示

人間、「はい、ここまで」という日は来る。 突然来る(交通事故など)。 一定期間の予告をもって来る場合もある(癌の告知後数か月から数年など。)。 病床に2、3日臥せれば、あっという間の身体の衰えを意識する。 身体、頭、目、手、足を動かしての命である。 「はいここまで」が来るまで、毎日、身体、頭、目、手、足を動かすことだ。 それは試験の1時間と同じだ。一生は試験の1時間だ。 「はいここまで」と言われる

著者 田中旨夫:沖縄のあかみちクリニックの元院長。101歳の現役医師。医師歴72年。 1918年台湾生まれで現在は台湾の「台湾正生婦幼聯合のCLINIC」で患者を毎日診ている。 医師であった父のすすめで医学の道へ進み、1943年に昭和医学専門学校(現・昭和大学)を卒業。現在も週5日、内科医として働いている。 総論 規則正しい生活習慣(食生活 社会生活 睡眠生活)→100歳を超えても若者並みに動ける

2020年2月21日(金)アップ(縁と情) コンピューターがどんなに発達しようとしても、仕事の中心は人間だ。ならばそこには「縁」と「情」が生じる。それに気づき、大事にした者がレースの最終覇者となるのだと思う。 https://meigen-ijin.com/nomurakatsuya/ 2020年2月20日(木)アップ(長所は短所 短所は長所 ) 不器用な人間は苦労するけど、徹してやれば器用な人間

bottom of page