読まずに読む本 「裁判官も人である」
更新日:2020年2月21日
日経新聞2020年2月19日付朝刊広告より
「裁判官も人である-良心と組織の狭間で-」 岩瀬達哉 著 講談社
・「最高裁に逆らう」ことの意味
・原発裁判と出世
・「コピペ判決」が横行する
・恵まれた天下り先、手厚い年金
・「東大法学部」と裁判所の関係
・死刑判決を下した裁判官たち
・裁判所が作った冤罪
・誤判を下した裁判官の出世
・裁判員は「お飾り」
************
100人を超える裁判官に取材にしたらしい。
閉ざされた世界の住人の「素顔」と「本音」が語られているようである。
1.副題にある「-良心と組織の狭間で-」。
これは組織であれば、どんな会社や役所でもあることではないか。
組織と個人との関係を考えるための、1つの参考例であろう。
しかし、そこで下された判断の影響は大きい。
間違って人を死刑に導く。
政治的な忖度で、原発の稼働が許可されることもあろう。
政治的な忖度で、逮捕拘留を長引かせることもあろう。
(「勾留」は「かぎこうりゅう」→被疑者・被告人の証拠隠滅などを防ぐために、身柄を拘束。
「拘留」は「てこうりゅう」→刑事裁判後、刑罰の1つとして科されるもの。)
2.「裁判官も人である」
検察官も人である。官僚も人である。先生(大中高)も人である。役人も人である。会社の役員も人である。・・・
3.「最高裁に逆らう」ことの意味
4.「原発裁判と出世」