top of page

読まずに読む本 「裁判官も人である」

更新日:2020年2月21日

日経新聞2020年2月19日付朝刊広告より

 「裁判官も人である-良心と組織の狭間で-」 岩瀬達哉 著 講談社


・「最高裁に逆らう」ことの意味

・原発裁判と出世

・「コピペ判決」が横行する

・恵まれた天下り先、手厚い年金

・「東大法学部」と裁判所の関係

・死刑判決を下した裁判官たち

・裁判所が作った冤罪

・誤判を下した裁判官の出世

・裁判員は「お飾り」

************

100人を超える裁判官に取材にしたらしい。

閉ざされた世界の住人の「素顔」と「本音」が語られているようである。


1.副題にある「-良心と組織の狭間で-」。

これは組織であれば、どんな会社や役所でもあることではないか。

組織と個人との関係を考えるための、1つの参考例であろう。

しかし、そこで下された判断の影響は大きい。

間違って人を死刑に導く。

政治的な忖度で、原発の稼働が許可されることもあろう。

政治的な忖度で、逮捕拘留を長引かせることもあろう。

(「勾留」は「かぎこうりゅう」→被疑者・被告人の証拠隠滅などを防ぐために、身柄を拘束。

「拘留」は「てこうりゅう」→刑事裁判後、刑罰の1つとして科されるもの。)


2.「裁判官も人である」

検察官も人である。官僚も人である。先生(大中高)も人である。役人も人である。会社の役員も人である。・・・


3.「最高裁に逆らう」ことの意味


4.「原発裁判と出世」


むこぐち特許事務所 Top page





閲覧数:6回0件のコメント

最新記事

すべて表示

人間、「はい、ここまで」という日は来る。 突然来る(交通事故など)。 一定期間の予告をもって来る場合もある(癌の告知後数か月から数年など。)。 病床に2、3日臥せれば、あっという間の身体の衰えを意識する。 身体、頭、目、手、足を動かしての命である。 「はいここまで」が来るまで、毎日、身体、頭、目、手、足を動かすことだ。 それは試験の1時間と同じだ。一生は試験の1時間だ。 「はいここまで」と言われる

著者 田中旨夫:沖縄のあかみちクリニックの元院長。101歳の現役医師。医師歴72年。 1918年台湾生まれで現在は台湾の「台湾正生婦幼聯合のCLINIC」で患者を毎日診ている。 医師であった父のすすめで医学の道へ進み、1943年に昭和医学専門学校(現・昭和大学)を卒業。現在も週5日、内科医として働いている。 総論 規則正しい生活習慣(食生活 社会生活 睡眠生活)→100歳を超えても若者並みに動ける

2020年2月21日(金)アップ(縁と情) コンピューターがどんなに発達しようとしても、仕事の中心は人間だ。ならばそこには「縁」と「情」が生じる。それに気づき、大事にした者がレースの最終覇者となるのだと思う。 https://meigen-ijin.com/nomurakatsuya/ 2020年2月20日(木)アップ(長所は短所 短所は長所 ) 不器用な人間は苦労するけど、徹してやれば器用な人間

bottom of page