top of page

商標を知るための参考サイト

更新日:2020年8月8日

閲覧数:19回0件のコメント

最新記事

すべて表示

A-000-01 回答 結論から言えば、可能です。 自分で手続をする方法を学ぶには、以下の方法があります。 (1)知財総合支援窓口 各都道府県に設置されている知財総合支援窓口で出願(申請)のやり方を教えてもらうことができます。(但し、出願したいA商標と既に登録されている第三者のB商標とが相互に類似しているかどうか等についての精確な判断を求めることまではきません。) (2)特許庁のホームページ 例え

A―001 回答 1.ごくごく簡単に言えば、1~3の流れになります。 (1)出願(申請) → (2)(特許庁)審査 → (3)(特許庁)登録 2.もう少し詳しく言うと、1~3の流れになります。 (1)出願(申請): 「商標登録願」(しょうひょう とうろくねがい)という書面を特許庁に郵送します。 (2)特許庁における審査: ① 特許庁は、「商標登録願」の内容を審査します(審査には、平均6月~12月を

bottom of page