top of page

そのwhatは疑問(代名詞)か関係(代名詞)か?

更新日:2020年7月27日

(「英文読書術 イギリスエッセイ編」(行方昭夫・DHC)のP14)から)

【1】原文:

‘Only the amateur poet,’ he said, ‘can know to what depths of insincerity human nature can descend.’

【2】質問:

1.全体構造をどのように理解すべきか?

2.文中のwhatは疑問(代名詞)か関係(代名詞)か?

3.to whatのtoは必要か?

【3】検討:

 1.全体構造をどのように理解すべきか?

 (1)語順を通常に戻すと以下のようになる。

He said, ‘only the amateur poet can know to what depths of insincerity human nature can descend.’

 (2)whatは疑問(代名詞)か関係(代名詞)か?

この文章においては、whatは疑問(代名詞)である。

例えば、以下の文章を考えてみる。

(*descendには自動詞と他動詞とがあるが、to を伴う場合は「降りる(下る)」の意味の自動詞)

Human beings can descend to the depth of ten meters.(人間は10メートルの深さまで降りることができる。)

    ↓

To what depths can human beings descend? (人間はどのくらいの深さまで降りることができるか。)(≒ How deep can human beings descend?)(➡深さは「疑問」点である。)

    ↓

Does anybody know to what depths human beings can descend? (人間がどのくらいの深さまで降りることができるか、誰か知っているか。)

    ↓

Nobody but the amateur poet can know it. (素人詩人以外、誰も知り得ない。)≒ Only the amateur poet can know it.

    ↓

Only the amateur poet can know to what depths of insincerity human nature can descend.(素人詩人のみが、人間がどのくらいの深さまで降りることができるかを知っている。)

(同書の参考訳:「 人間なるもの、いかに不誠実の深見に落ちうるか、それを知るは素人詩人のみ。」

(4)to whatのtoは必要か?

必要である。

① 本文中のdescendは自動詞なので、「へ降りる」の(…へ)に対応する前置詞が必要である。

② 前置詞がないと、他動詞になる(例えば、We descend the hill. 丘を下りる。)ので、降りる対象が必要となる。しかし、本文のように、「descend the depths」(深さを降りる)は通常の意味を有する文章として成り立たない。

【4】深掘り what

Whatが疑問代名詞か関係代名詞かについては、明確な場合、不明確な場合、どちらとも取れる場合があるようである。要するに文脈で判断せざるを得ないか?

例文1:He knows what it meant.

→ 彼はそれが何を意味したか(どういう意味であったか)を知っている。(疑問代名詞)

→ 彼はそれが意味したことを知っている。(He knows the thing which it meant)(関係代名詞)

この例文のような場合は、疑問代名詞と解しても、関係代名詞代名詞と解しても、実質的な意味は結果的に同じなる。

例文2:He knows what day today is.

彼は今日が何の日かを知っている(あるいは、彼は今日が何曜日かを知っている)

→ この場合は、疑問代名詞に限定される。

例文3:He wants what he likes. (He wants the thing which he likes.)

彼は自分が好きなものを欲しいてる。

→ この場合は、関係代名詞に限定される。

一般的には、the thing whichに置き換えることができる場合は、関係代名詞のwhatのようである。

以上


閲覧数:126回0件のコメント

最新記事

すべて表示

<高校時代は人間力の醸成の大事な時>

宮内 直(技術士、工学博士、機械学会フェロー) 地方公立名門高校の卒業生は人間力と好奇心・地頭が強く伸び代が大。率直で元気で挑戦的、ストレス・逆境に強く、様々の境遇の仕事相手の懐へ初対面でも飛込む。また地方の親達は「子供は何とか国立大学へ」と懸命に働き、子供もその感謝で社会...

Comments


bottom of page